› アグレミーナ浜松のSTAFF BLOGです(Fリーグフットサルチーム)

  

2021年03月09日

浜松のデリバリープラットフォーム「foodelix」

こんにちは。スタッフの「まる」です。

みなさんは最近、もらって嬉しかったものはなんですか?

私は、これです ↓↓


↑↑ お手紙、なんか嬉しい。


↑↑ スマイルマークがついてるーおすまし


↑↑ チーム名いただきましたサッカー


↑↑ ハイサイ音符 ハイサイ音符


こういう一筆って、うれしいですよねキラキラ

ほんのひと手間、ほんの数秒、
手間をかけていただけたことが嬉しくて、すっかりリピーターになってしまいました。

こちらすべて、浜松のデリバリープラットフォーム「foodelix(フーデリックス)」で注文をしています。

ただいま3月末日まで「送料無料」キャンペーン実施中!

メインはこっちのお店で注文、
サラダはこっちのお店のが食べたいな、ということも可能です。

なにより安心なのが、「タクシー会社が配達してくれる」こと。

お料理が崩れることなく、雨や暑さも関係なく、丁寧にタクシードライバーさんが運んでくれます。

ぜひ「foodelix(フーデリックス)」、使ってみてくださいね!



アグレミーナ浜松 フォロー・いいね!お願いします
公式Instagram 


  


Posted by アグレミーナ at 14:17スタッフ

2021年03月01日

2020シーズンを終えて

みなさま、こんばんは。スタッフのマルです。

びっくりするほどに、あいだが空いてしまいました。(反省)

いま来季の広報計画を立てているのですが、改善点ばかりですね。(大大反省)

来季は、もっと選手達の姿やスポンサー企業様のご紹介などもしていけるように頑張ります。



さて、今シーズンも全日程が終了しました。

応援してくださったファン・サポーター・スポンサーの皆様への感謝はもちろんですが、

ホームゲームを支えてくれた多くのスタッフの皆様にも心から感謝を申し上げます。

運営に携わってくださる皆様は、常に全力で、誠心誠意の姿で、選手とお客様を迎えてくださいました。

それは、

どんな状況下であったとしても、選手とお客様のために仕事をするという姿勢であり、

どの試合でも変わることなく貫き通され、

入念な準備があり、キツイ時こそ笑顔で務め、最後のお客様がお帰りになるまで手を抜かない。

ある意味、選手以上のプロフェッショナルであり、運営へのプライドを感じる姿でした。

今季、私たちはホームの浜松アリーナで勝利をお見せすることができませんでしたが、

そういった運営の皆様の姿を見て、多くのお客様が気持ちよく会場を後にしてくださったと思います。

私達も、結果と姿勢でお返ししなくてはいけません。



アグレミーナ浜松のホーム観客動員数は、F1リーグ・F2リーグ全体で見ても決して少なくありません。むしろ多いと評価されています。

しかし、例えば、アウェイの地まで足を運んでくださるファンの数も他クラブと比べて抜きん出ているかといえば、そうではありません。

それが、今の私達の立ち位置なのだと肝に銘じ、

アウェイの地まで
アグレミーナを見に来てくださるような、

そこまで思っていただけるような、

強くて魅力あるチームに
ならなくてはいけないと思いますし、

そういった選手の姿をもっと積極的に発信しなくてはいけないと思うシーズンでした。



アグレミーナ浜松は10年目を迎えます。

より一層がんばりますので、来季のアグレミーナ浜松も応援よろしくお願いいたします。





今年から始まったインターネット配信。
撮影はビジュアルクラフトKAIの杉山さん親子が助けてくれました。
そして、配信MCを石野潤くん、解説は保田健二朗さんが入ってくれました。


そのほか、聖隷クリストファー高校放送部のみんなが、会場のアシスタントMCとしてボランティアで入ってくれました。
ありがとうございました!!

アグレミーナ浜松 フォロー・いいね!お願いします
公式Instagram 
https://www.instagram.com/agleymina_hamamatsu/


  


Posted by アグレミーナ at 00:52スタッフ

2020年06月17日

似顔絵の選手名鑑できました

こんばんは、アグレミーナ浜松のスタッフTです。

先日、FUTSALOGIC(フットサロジック・フットサルロジック、どちらの読み方でもいいそうです)というWEBメディアさんが、
アグレミーナ浜松の監督・選手達の似顔絵名鑑を作ってくれました。

こちらから提供した公式画像から似顔絵を描いてもらい、
修正は2回まで!!

2回の修正で、より似せるための修正ポイントを挙げられるか、が勝負です。

たとえば、松浦勇武選手のばあい。

公式画像
下
下

下
下
初稿でいただいたイラスト


うん、かわいい。
似ているけれど、かわいいだけじゃダメなの。

ということで、修正依頼。
松浦選手は、髪の毛に隠れた左目こそにお顔の特徴があるのです。

下
下

左目は髪に隠れているが、一重瞼を想像させてほしい。
それもチラッと除いている目頭で!

という無茶な依頼を受けて送られてきたのが、こちら

下
下

おみごとくす玉

微妙な違いなのですが、シンプルな画風だからこそ、細かい部分がポイントになりますねぇ。


こうして全選手のイラストに細かい要望をお伝えし、

ときに「モッサリと」とか、「シュッと」とか、
擬音での注文を入れても作者さんが頑張って反映してくれまして、

現在、FUTSALOGICのサイトで公開されています。

ぜひ、ご覧ください!

FUTSALOGIC アグレミーナ選手名鑑はこちら▽




  


Posted by アグレミーナ at 23:29スタッフ

2020年04月23日

実験

こんばんは、スタッフのTです。
いつも、私ですみません汗

テレワーク中で、事務所に人がいないので。。汗

スタコラスタコラスタコラスタコラスタコラ


きょうの仕事は、こんな感じ。


遊んでいるわけではない。

選手達(上段の左:須藤慎一選手、上段の右:鷲北一輝選手)にも手伝ってもらい、ある実験をしています。

下段は事務局スタッフです。

この実験がうまくいったら、みなさんと一緒に遊びたいと思いますびっくり


スタコラスタコラスタコラスタコラスタコラ


少し、人の心の中が殺伐としてきました。

気付かないうちに溜まっていく憂さ憂さした気持ちが、ふとキツイ口調となって吐き出されているのかもしれません。

自宅で籠っていると、家族に当たりたくなったり、

いつも優しく受け止めてくれる、
そう例えば、コールセンターの人とか、店員さんに、その矛先が向かいやすいと思います。


「あぁ、いやだ」

となったら、まずは「生活の時間を崩さない」ように。

生活の基本である、食べる、寝る、起きるが崩れないように見直してみてくださいね。

(深夜に書いてるあんたもね、って聞こえてきそうですがキャー。スタッフブログは息抜き)

では。




  


Posted by アグレミーナ at 00:30選手裏話スタッフ

2020年04月16日

スタッフチャレンジ

こんにちは、アグレミーナスタッフのTです。

いつも私ですみません汗

他のスタッフはテレワーク中なので。。

近々、別のスタッフさんにも登場してもらおうと思います。

スタコラスタコラスタコラスタコラスタコラ

さて、#アグレミーナチャレンジ の第2弾が公開されました。

もうご覧になりましたか!?



これ、すごく難しい~~~

岡島選手は簡単そうにやっていますが、実は難しい。

私のような素人がやると、こうなります。


下下下下下

スタッフチャレンジ(リンクをクリック)

上上上上上


ね?


むずかしいですよねはてな

「起き上がってキャッチ」は、とても見せられるものではありません。

選手って、すごいな。。。。


ぜひ、#アグレミーナチャレンジ、やってみてください。

テニスボールがない時は、タオルを縛ったものを投げてキャッチでもいいかも。


ひよこひよこひよこひよこひよこ


「うまくできない・・・」というときは、直接岡島選手のSNSにコメントを。

アドバイスをしてくれます。

▽岡島工選手SNS▽
Instagram agleymina_okaji
Twitter @1Okaji


スタコラスタコラスタコラスタコラスタコラ

動画で「アグレミーナチャレンジ」を報告しようびっくり

投稿すると、何かいいものが当たるようにしようかなひみつ

ハッシュタグ #アグレミーナチャレンジ 

とつけて、ぜひ投稿してくださいね。みなさんの成果、お待ちしています。


▽アグレミーナ浜松 SNS▽

Twitter @Agleymina
Instagram agleymina_hamamatsu
Facebook 







  


Posted by アグレミーナ at 18:13スタッフ

2020年04月14日

献血、安心して行って大丈夫

スタッフのTです。
きょうはオフ。時間もあるので成分献血へ。

献血は、緊急事態宣言下でも、行っていいんですよ。

このままでは献血者が減少してしまうのが目に見えていて、とても困っているそうです。

悪生新生物(ガン等)の治療など、待っている患者さんのためにぜひ、ご協力を。

なんていっても、1日に13,000人分の献血が必要なんですから。。


献血ルームみゅうず、
しっかりとソーシャルディスタンス。
予約制で待合に人も数人。風通し抜群。

もともと、お喋りするような場所ではないので、マイクロミストも飛びようがなく。

困っている時こそお手伝い。
安心して献血にご協力をお願いします。


▽ 成分献血、赤信号点灯中 ▽






◆ 献血に行く人は「今は予約をしてから」お出掛けを!

◆ 花粉症のかた等、「飲んでいるお薬の名前を控える」のを忘れずに!

◆ 献血ルーム・みゅうず
浜松市中区板屋町110-5
浜松第一生命日通ビル1階
(アクトホテルの向かい側のビルです)

フリーダイヤル:0120-930-150
TEL:053-413-2070
FAX:053-413-2077

受付時間
※状況によって午前の受付時間が変更になることがあります。
【成分献血】
10:00~12:00/14:00~16:30
【400・200mL】
10:00~13:00/14:00~17:30

ハート 提携駐車場のサービス券、献血滞在時間分もらえます



   


Posted by アグレミーナ at 20:15つながる、支えるスタッフ

2020年04月13日

動画配信がスタートしました。

みなさん、こんにちは。
アグレミーナ浜松のスタッフのTです。
「アグレミーナチャレンジ、スタッフもチャレンジ」をお届けします。

さて、
今日から「アグレミーナチャレンジ」という動画の配信がスタートしました。




選手達が、自宅でできるトレーニングを伝授したり、
キッズ達にフットサルの宿題を出したり、

気になる新体制の発表や、新ユニフォームのお披露目、
ファンの皆さんとライブ配信で繋がったりと、

自粛期間も双方向に楽しんでいただけるコンテンツを少しずつ始めます。

Twitter、Instagram、Facebookでも公開されています。
ぜひチェックしてみてくださいね。

スタコラスタコラスタコラスタコラスタコラ

初回の今日は、ゴレイロの伊名野慎(いなの しん)選手が教えてくれる、「テニスボールを使った運動」が公開されました。


まずは、スタッフ自ら、私が挑戦してみましたので、難易度の参考にしてください。

(事務所内、交代勤務につき本人ひとりで撮影しました。しかも車通勤のドアtoドアで3密ではありませんのでご安心ください。)

では、下記リンクのクリックをどうぞ。





。。。。運動不足が否めませんが、意外と難しくて、1回じゃ無理そうです。

集中しないとできません。
毎日、練習をしたいと思います。

しかもこの動画では正解が全く見えません。


下下下下下

伊名野選手のお手本動画はこちらです。


さすが!伊名野選手!
やっぱりすごいね~キャー

伊名野選手のSNSでは、コツやアドバイスを受け付けています。
コメントで聞いてみてくださいね!

▽伊名野慎 SNS▽
Twitter @inanoshin
Instagram shin.22_

スタコラスタコラスタコラスタコラスタコラ

動画で「アグレミーナチャレンジ」を報告しようびっくり

投稿すると、何かいいことがあるかもしれません。

ハッシュタグ #アグレミーナチャレンジ 

とつけて、ぜひ投稿してくださいね。
みなさんの成果、お待ちしています。


▽アグレミーナ浜松 SNS▽

Twitter @Agleymina
Instagram agleymina_hamamatsu
Facebook 



  


Posted by アグレミーナ at 15:26スタッフ

2018年02月27日

【スタッフブログ】全日本選手権、まもなく!

いよいよ全日本フットサル選手権大会1次ラウンドが始まります。
3/2(金)、3日(土)、4日(日)、1次ラウンドの会場はエコパアリーナです。
組み合わせなど詳しくはアグレミーナ浜松HPをご覧ください。 こちら


クラブ創設初の1次ラウンド突破が必達目標です。

フィギュアの宇野昌磨選手の言葉を借りれば「特別な大会ではない。いつもこれ以上の舞台に立ってきた」。

いつも通りのアグレミーナ浜松らしく、全日本選手権も全力で戦います。応援よろしくお願いします。


来シーズンに向けて、チームのPR活動も始まりました。

スポーツによって生み出されるものは、物のように見える形にはなりにくいです。

でも、想いや願い、希望や目標は無限。



平昌オリンピック。

メダリストに対してだけでなく、自分の目標に向かってチカラを尽くしゴールへと向かうアスリート達の姿に感情移入して応援したかたも多いのではないでしょうか?

スポーツは、その競技のことを深く知らなくても心を揺さぶることができる。

多くの子供達が、カッコいいと思ってくれる。

アグレミーナ浜松は、地域の子供達の身近なヒーローとなれるように頑張っていきたいと思います。




  


Posted by アグレミーナ at 13:37スタッフ

2017年08月30日

【スタッフブログ】 園児さん

みなさん、こんばんは。

先日27日(日)、「フォーママフェスタ」というイベントがありました。

子育てママ(パパ)のためのイベント。


最近ではワンオペ育児(ワンオペレーション育児)なんていう言葉もありまして。


専業主婦でも、仕事をしている主婦でも、

子供が小さい数年間のうちは、

1日中誰かのために自分の時間を費やしています。


それは今しかできない生きがいを感じるし、

自分が求められていると感じればやりがいをがあるし、


けれど子育ては自分の時間を常に拘束されるということでもあり、

疲労やストレスも溜まりっぱなしです。


心の余裕は、支えてくれる「誰か」や「何か」によって、もたらされるのだと思います。


子供を抱えて、

心の余裕を持てなくなる時は、絶対に誰にでもあるので、

お母さんを見かけたら、臆せず優しい気持ちと言葉と声を掛けてあげたいな、と思っています。



イベントでは幼児さんのミニフットサル教室をしました。

去年、一昨年までは、アカデミー園児クラスのサポートにも入っていたので、久しぶりのチビッ子教室のお手伝い。


やはりかわいい。

なにが可愛いって、

ほんのイチミリだけれど、できなかったことができるようになる瞬間を目撃できること。


「ボールがどっか行っちゃっても、手で触るのガマンよー」

と言っても、つい手が出ちゃう。

けれど45分間のレッスンを終える時には、

みんな手を使わずに足でボールを止めていました。

無意識に手をおしりに回して触らないようにしている姿は、なんともかわいい。


「チョコチョコ蹴って、ピタッとボールを足で止めるよ」

と言っても、つい強く蹴っちゃう。

けれど最後には、細かいタッチでボールをコントロールして、しっかり足裏でピタっ。


「イェーイ!かっこいい!選手みたい!」

とほめれば、なんとも嬉しそうなかお。


どんなに時間がかかっても、

イチミリの小さな成果だとしても、

それを見逃さずに誉めてあげることが、私達の仕事だと思います。

小さな子供達は、ほめられて気持ちよくなると、また頑張る気持ちがムクムク。

ムクムクを刺激してあげられたらいいな、と思います。



いっぽうで、お母さんはカラダもココロも忙しいです。

コーチのようにじっくり見てあげたい、ゆっくり相手をしてあげたい、と思っても、

それができないのがお母さんの現実。


早く早くと急かしたり、人より結果や成果を早く求めたり。

それで上手くいくことは少ない、とは、わかっているけど言っちゃう。

仕方がないと思います。忙しいから。

そうなっちゃいます。大多数のお母さんは。



だから、全部をしっかり見てあげようなんて自分に高いハードルを課さずに、

「しっかり見てあげた時、だけは、ほめよう」と思ったら少しは気持ちが楽になるかもしれません。


「あんまりしっかり見てあげれなかったなぁ」というときは、

ほめることも、指摘することもやめてしまってはどうでしょうか。


時々意識をして作ってあげる、「しっかり見る時間。(短くても可。)」

その時だけは、持ち上げて、なんでもプラスワードでほめちぎり。


あまり見れなかったなぁというときは、

便利なセリフを決めておくというのはどうでしょう?


テンション高く、

「元気が合ってすばらしい!」

「なんてナイスなの!」

「さすがです」

「ほほぅ、そうきた?」


(なにが?)と具体的に聞かれると困るセリフですが、テンションの高さでごまかせます。


アカデミーに来た時には、コーチ達がしっかりと見てますし、
失敗でもなんでも、とにかく褒めて励ましてくれると思いますよ(^^)/
(園児さん~小学校低学年に限るかもしれませんが)


だからアカデミーに通うお母様方、

これから通うことを検討しているお母様方、

アカデミーは、お母さんのココロの余裕を支える「誰か」や「何か」です。



決してアカデミーを、

わが子を指摘したり、指示したり、思い通りに動かそうとするための時間に充てないでくださいね。


イチミリの成長は、目を凝らさないと見えないんです。

だから、なかなか気付かないだけですから。

ぜったいに、イチミリは成長しているので、だいじょうぶです。









  


Posted by アグレミーナ at 00:55イベント活動スタッフ

2017年07月22日

【スタッフブログ】 やまちゃんの軌跡

みなさん、こんにちは。

体育館の中は、数分立っているだけで汗がにじみ出てくる暑さです。

それでも自分達の「楽しいこと」のためならば、いられちゃうものなのですね。

(だからこそ熱中症対策は、意識的に、そしてこまめに!)
(水やお茶ではなく、適度な塩分と糖分を含んだ飲み物を用意しましょうね)


今日は、クラブが創設当初から続けている「ソーシャルフットサル教室」でした。

※ソーシャルフットサル教室
精神障害・知的障害・発達障害や引きこもり・不登校などをお持ちの方々のコミュニケーショントレーニングの一環としてフットサルの定期的な練習を行っている教室。障害の有無に関わらず、ご兄弟も一緒に参加できます!


キッズ達はいつも元気に来てくれるし、大人クラスの皆さんはみんな優しくて一生懸命で、楽しくレッスンを受けてくれています。



参加者の7~8割はフットボール未経験者です。
上手なかたもいれば、ボールを蹴る動作もなかなかスムーズにいかないかたもいます。

でも、どの顔も真剣です。


今日はとくに「やまちゃん」の変化がすごかった!

やまちゃんは、2~3年前から教室に来るようになった男性です。

初めておうちのかたに連れられて来たときは、走ることも少し苦手だったように思います。

ボールを蹴るという動作は、なかなか難しかったような記憶があります。


たしか須藤選手がコーチ役の回だったと思うのですが、

「蹴る方向(蹴る相手)を見て、指さして、それから蹴る」ことを教えてあげたことがきっかけで、以来やまちゃんの指差しパスの精度は回を重ねるごとに高まり、相手にまっすぐ届くようになりました。

そしていまでは、体育館に着くなりボール目指して走り出し壁当てをするなど、本当にフットサルを楽しみにしている様子で通ってきてくれています。

ただ数年たった今も、いつ何時でも「ボールを止める→指さしパス」という一連の流れが完全にやまちゃんのカラダにインプットされていました。


ですが今日のやまちゃんは、急に違った!

気付けばパス練習の時に、指差しが無くなっていた!!

前回はやってたのに。

さらに前や横へトラップして、動いているボールを蹴る動作を、なんなく習得!!!

さらにループパスの練習では、ボールをすくい上げる感覚を自分なりに試行錯誤しているようで、何度も成功!!!


「ナイスー!やまちゃん」の声に、嬉しそうに親指を立てて返してくれるやまちゃん。

月に1~2回の教室ですが、いつも真面目に真摯に取り組んできたからこその成果です。


ほかの参加者の皆さんの上達ぶりにも通じますが、

いつも皆さんが互いに声を掛け合ったり、フォローしあって練習をしてくださることが最大の支えだと思います。


楽しく夢中になれる、

そんな教室にしてくれる皆さんに、私達も感謝ですキラキラ





次回は8月12日(土)にあります。

見学は現地に直接お越しいただいてOKです!

ぜひ興味のあるかたは、見学だけでも来てみませんか?

日程のページ
  


Posted by アグレミーナ at 21:04つながる、支えるスタッフ