2017年07月22日
【スタッフブログ】 やまちゃんの軌跡
みなさん、こんにちは。
体育館の中は、数分立っているだけで汗がにじみ出てくる暑さです。
それでも自分達の「楽しいこと」のためならば、いられちゃうものなのですね。
(だからこそ熱中症対策は、意識的に、そしてこまめに!)

体育館の中は、数分立っているだけで汗がにじみ出てくる暑さです。
それでも自分達の「楽しいこと」のためならば、いられちゃうものなのですね。
(だからこそ熱中症対策は、意識的に、そしてこまめに!)
(水やお茶ではなく、適度な塩分と糖分を含んだ飲み物を用意しましょうね)
今日は、クラブが創設当初から続けている「ソーシャルフットサル教室」でした。
※ソーシャルフットサル教室
精神障害・知的障害・発達障害や引きこもり・不登校などをお持ちの方々のコミュニケーショントレーニングの一環としてフットサルの定期的な練習を行っている教室。障害の有無に関わらず、ご兄弟も一緒に参加できます!
キッズ達はいつも元気に来てくれるし、大人クラスの皆さんはみんな優しくて一生懸命で、楽しくレッスンを受けてくれています。


今日は、クラブが創設当初から続けている「ソーシャルフットサル教室」でした。
※ソーシャルフットサル教室
精神障害・知的障害・発達障害や引きこもり・不登校などをお持ちの方々のコミュニケーショントレーニングの一環としてフットサルの定期的な練習を行っている教室。障害の有無に関わらず、ご兄弟も一緒に参加できます!
キッズ達はいつも元気に来てくれるし、大人クラスの皆さんはみんな優しくて一生懸命で、楽しくレッスンを受けてくれています。


参加者の7~8割はフットボール未経験者です。
上手なかたもいれば、ボールを蹴る動作もなかなかスムーズにいかないかたもいます。
でも、どの顔も真剣です。
今日はとくに「やまちゃん」の変化がすごかった!
やまちゃんは、2~3年前から教室に来るようになった男性です。
初めておうちのかたに連れられて来たときは、走ることも少し苦手だったように思います。
ボールを蹴るという動作は、なかなか難しかったような記憶があります。
たしか須藤選手がコーチ役の回だったと思うのですが、
「蹴る方向(蹴る相手)を見て、指さして、それから蹴る」ことを教えてあげたことがきっかけで、以来やまちゃんの指差しパスの精度は回を重ねるごとに高まり、相手にまっすぐ届くようになりました。
そしていまでは、体育館に着くなりボール目指して走り出し壁当てをするなど、本当にフットサルを楽しみにしている様子で通ってきてくれています。
ただ数年たった今も、いつ何時でも「ボールを止める→指さしパス」という一連の流れが完全にやまちゃんのカラダにインプットされていました。
ですが今日のやまちゃんは、急に違った!
気付けばパス練習の時に、指差しが無くなっていた!!
前回はやってたのに。
さらに前や横へトラップして、動いているボールを蹴る動作を、なんなく習得!!!
さらにループパスの練習では、ボールをすくい上げる感覚を自分なりに試行錯誤しているようで、何度も成功!!!
「ナイスー!やまちゃん」の声に、嬉しそうに親指を立てて返してくれるやまちゃん。
月に1~2回の教室ですが、いつも真面目に真摯に取り組んできたからこその成果です。
ほかの参加者の皆さんの上達ぶりにも通じますが、
いつも皆さんが互いに声を掛け合ったり、フォローしあって練習をしてくださることが最大の支えだと思います。
楽しく夢中になれる、
そんな教室にしてくれる皆さんに、私達も感謝です



次回は8月12日(土)にあります。
見学は現地に直接お越しいただいてOKです!
ぜひ興味のあるかたは、見学だけでも来てみませんか?
日程のページ